NEWS

兵庫県宝塚市教委が教職員向けにLGBT手引書を作成、全国的に見ても先進的な取組み

 LGBT(性的マイノリティ)について教職員らの理解を深め、子どもたちが相談しやすい環境をつくろうと、兵庫県宝塚市教委は公立保育所や小中学校の指導者向けに手引書を作成しました。保育や授業でのモデル案を提示するものです。県内初の試みで、全国的にも珍しいことです(東京都文京区が昨年、教職員向けの対応指針を策定しています)

 手引書は、ジェンダー・セクシュアリティに詳しい宝塚大看護学部の日高庸晴教授(国内初のゲイ・バイセクシュアル男性向け大規模アンケート調査を実施し、その自殺未遂率が異性愛男性に比べて約6倍高いことを明らかにするなど、いくつもの重要な研究結果を発表してきた方)の助言を受けながら作成されました。  
 「中学校・高校の学齢期に性的指向に関連する出来事が多く発生していることから、それまでに『性の多様性』に関する指導は必要不可欠」であるとして、学齢に応じた保育や授業でのモデル案を提示したり、指導上の留意点を示しています。
 具体的には、就学前は性別で決まった色や服装はないと気づくよう指導し、小学校低学年では同性カップルをテーマにした絵本(オスどうしのペンギンのカップルが一緒に卵をあたため、生まれた雛を育てたという実話を描いた『タンタンタンゴはパパふたり』)を読んで感想を話しあう、性は一人ひとり違っていいことを知る、などを提案。中学年で「身体の性」「心の性」などがあることを、中学生では「身体の性」「性自認」「性的指向」「性別表現」の4つの切り口を示し、性の多様性について考える案を示しています。

 市教委は「強制ではなく、総合的な学習などで参考にしてもらいたい」「よりよい教育現場づくりの第一歩となれば」と語っています。

 この手引書は、2月下旬ごろから公立保育所や小中学校の教職員に配布されるそうです。


 宝塚市は2015年11月、様々な人々が自分らしく生きていくことができる社会づくりに向けて、孤立感を抱えている可能性のある性的マイノリティの方々について理解するとともに支援するため、性的マイノリティについての取組みの内容を「ありのままに自分らしく生きられるまち宝塚」としてまとめました。2016年には全国で4例目の同性パートナーシップ証明制度をスタートさせ、これと併せて、性的マイノリティ向けの電話相談窓口を設置したり、図書館にLGBT関連の参考図書を置くなどの施策を実施しています。2017年には一般向けと教職員向けの2種類の「性的マイノリティ啓発リーフレット」の配布を始めています。また、教職員向けの研修を定期的に開いています。

 文科省は2015年4月30日、LGBT(性的マイノリティ)の子どもへの配慮を求める通知を全国の国公私立の小中高校などに発しています。子どもが相談しやすくするために教員の性的マイノリティについての心ない言動を慎むことや、子どもの服装や髪形を否定したりからかったりしないよう明記されています。一方、昨年の学習指導要領改訂においては、性の多様性のことが盛り込まれず(「思春期になると異性に惹かれます」のままです)、全国の学校で性的マイノリティについて教えることは義務づけられてはいません。男らしくない、女らしくない、あるいは同性を好きになる子どもがクラスに1人か2人はいるわけですから、学校の先生が理解を深め、相談に乗ったり、子どもたちを守っていくようになることは喫緊の課題で(ただでさえ自殺未遂率が高いわけですから)、そのため、こうした自治体での教職員向けの取組みが、子どもたちの命を救うセーフティネットの役割を果たすような、本当に意義のあるものとなっていくはずです。
 


参考記事:
兵庫・宝塚市教委が教職員向けLGBT手引書作成 色に「男の子の色」「女の子の色」はない、性の多様性考える…(産経新聞)
児童に「性の多様性」指導 宝塚市教委が手引書(神戸新聞)

ジョブレインボー
レインボーグッズ