COLUMN
LGBTQ研修とは
社内LGBTQ施策の基本にして中心であり、肝であり、命でもあるのが、LGBTQ研修です。ここではLGBTQ研修の意義や、OUT JAPANの研修の特長についてお伝えします。
社内LGBTQ施策とは、でお伝えしたように、全ての企業が、少なくともSOGIハラ・アウティングを防止するための措置として社内LGBTQ施策を実施することを義務づけられました。それだけでなく、ダイバーシティ&インクルージョン施策にLGBTQも含めることがグローバルスタンダートになっていることや、日本でもPRIDE指標が策定され多くの企業がゴールド認定を受けてきていること、そして、より本質的には社会的課題としてLGBTQを支援する必要があるという意味でも、企業がLGBTQ施策に取り組むことが求められると言えます。
この社内LGBTQ施策の基本にして中心であり、肝であり、命でもあるのが、LGBTQ研修です。
できれば社員一人ひとりに対して、また、経営層や管理職向け、人事・ダイバーシティ担当者向け、採用担当向け、相談窓口対応者向けなど、階層別にきめ細かな研修を行うことが望ましいでしょう。また、企業独自のカラーやポリシー、社内風土などさまざまな特性がありますので、どのように研修を行うのが最善かということを見極め、カスタマイズしていくことも大切でしょう。
ここでは、LGBTQ研修のゴール、LGBTQ研修の実際、そして、OUT JAPANの研修の特長についてお伝えしてまいります。
LGBTQ研修のゴール(大目標)
「御社が真のアライ企業になること」
社内LGBTQ施策の目的は「LGBTQも生き生きと働けるような職場環境の実現」ですが、完璧に制度を整え、当然PRIDE指標でゴールドを獲り、社内外でLGBTQ施策に先進的に取り組んでいる企業だと認知されれば、社内のLGBTQがカミングアウトして生き生きと働けるようになるかというと、必ずしもそうではないようです(大手企業で働く当事者が「職場の人たちを見てると相変わらず差別的で、とてもカミングアウトできる気がしない」と漏らす声を耳にします)
進めていこうとする施策自体はほとんど同じなのですが、LGBTQも生き生きと働けるような職場環境の実現のために、OUT JAPANでは「会社がアライになること」という目標を掲げてみてはどうかと考えます。
社内規定や倫理ポリシーなどでLGBTQ差別禁止を謳い(SOGIハラやアウティングに対して懲戒規定を設け)、社内で周知し、相談窓口を設けるという必要最低限の施策だけでは、社員の意識はあまり変わらないのではないでしょうか。社内の当事者が「この人になら本当のことを言ってもいいかな」と思えるようなアライがいなければ、「LGBTQも生き生きと働ける職場」にはなりません。
理想を言えば、社員一人ひとりがアライになることが目標です。LGBTQを差別しないのはもちろん、いつでも相談に乗るよ、というサポーティブな気持ちを持てる人。職場であろうと出先であろうと接待であろうと飲み会であろうと「ここにも(見えないけど)当然LGBTQの人たちがいるよね」という前提で行動できる人。いつかカミングアウトしてくれるだろう同僚のために職場での支援体制を地道に整えていく労力をいとわないような人です。
社員全員がひとしなみにアライになるというより、社長さん以下経営層の方々が「わが社はアライ企業を目指す」と宣言し、社員一人ひとりが「アライとは?」と考え、自分なりに行動できるようになるために、LGBTQについて学び、理解し、共感を深められるような、職場の意識改革につながるようなLGBTQ研修を実施できたらよいのではないでしょうか。
研修の最初の動機は、法律で義務付けられたから最低限やっておこう、せめて他社と同じくらい「やってる感を出そう」でもいいのです。しかし、OUT JAPANは「御社が真のアライ企業になること」を願い、この目標を達成できるよう、できるだけのお手伝いをさせていただきます。
LGBTQ研修の実際
企業向けにLGBTQ研修を行っているNPO法人や企業、個人は、近年増えてきたものの、おそらく他のイシュー(男女共同参画やダイバーシティ、障害などの人権問題全般)と比べると決して多くはありません。そこで、実際にどのようなLGBTQ研修が実施されているのかという一般的な話は、そんなに把握するのが困難ではありません。正確な統計に基づくものではありませんが、おおよそこうであろうと思われるところをお伝えします。
講師
多くのNPO法人や企業では、当事者の方が講師を務めていらっしゃることでしょう。
内容 一般的に、LGBTQの言葉の意味、性的指向や性自認などの基本的な概念、ストレート・アライ、LGBTQ人口、世界の権利状況、日本の法的状況、LGBTQが直面しがちな社会的困難、社内LGBTQ施策の概要と詳細、内外の先進事例、使わないほうがよい言葉遣い、差別的な言動の例、LGBTQの顧客への応対のポイント、などでしょう。当事者の方が、自らのヒストリーを語ることも多いです。
実施方法
実際に従業員の方たちに集まっていただき、講師が前に出てスライドを見せながら実施するタイプの集合研修・セミナー・ワークショップがメインですが、研修会場に集まれることが難しい従業員の方も含めた全社員研修として、eラーニングやDVD教材を活用した研修も広く行われてきました。新型コロナウイルスの影響で、社に集まって実施することが難しい現在は、Web会議ツールを活用して講師が実施する「オンライン研修」のニーズが高まっていると思われます。
費用感
他のテーマの研修とそれほど変わらないのではないでしょうか。講師や内容によって、かなり幅があるようです。
OUT JAPANの研修の特長
OUT JAPANで提供させていただいているLGBTQ研修も、基礎研修の内容やeラーニング教材については、一般的なLGBTQ研修と変わらない、オーソドックスなものです(『職場のLGBT読本』の著者である後藤純一が監修しています)
一方、「会社がアライになること」という大目標に向けて、いかに多くの社員の方たちが研修で考え方を変えたり、共感的な気持ちになれたりするかという点において、OUT JAPANならではの強みが発揮されるだろうことも、また確かです。ここで、手前味噌ではありますが、OUT JAPANのLGBTQ研修の特長(よいところ)についてお伝えします。
(OUT JAPANの研修/活動実績もご覧ください)
講師
OUT JAPANのLGBTQQ研修では、当事者である小泉(会長)や後藤が講師を務めさせていただく場合もありますが、ほとんどはアライである屋成(社長)が講師を務めています。屋成は数年前までLGBTQのことなどまるで知らない、無神経な言葉を発してしまう典型的なストレート男性でしたが、あるとき、友人からゲイであるとカミングアウトを受けて、自分が今まで「彼女いないの?」と親切で言っていたことが仇になっていたことを反省したといいます。たまたま採用系の職場で多くのLGBTQに接するうちに、アライとしてもっとLGBTQを支援していきたいとの思いを強くし、さまざまなLGBTQ系セミナーに顔を出し、娘さんをパレードに連れて行き、「LGBTQ-Allyプロジェクト」を立ち上げるなど、自分なりに勉強し、行動してきました。ものすごく能力が高いわけではない、どこにでもいるような人間ではありますが、だからこそ、どんな人でもアライになることができる、と、時には「しくじり先生」の役割も演じながら、研修会場に集まってくださった方に熱く語りかけるのが、屋成スタイルです(LGBTERに屋成のインタビューが掲載されています。ぜひご覧ください)
なお、屋成のLGBTQ研修では、トランスジェンダーなどの当事者もゲスト講師として参加し、自身のヒストリーを語るということもしばしば行っています。直に当事者に接することで、生き生きとした学びや気づきが得られ、たいへんご好評をいただいております。
内容
内容としては、一般的なLGBTQ研修と変わらないオーソドックスなものです(『職場のLGBTQ読本』の著者である後藤純一が監修しています)。ただ、屋成(および当事者)が講師としてお話させていただくことで、ストレート・アライと当事者の両方の視点から学び(知識)と共感(接触)を深めることができるという点が、OUT JAPANの研修の独自の特徴です。ストレートの方はどうしても当事者の経験を自らの経験とすることはできませんし、逆もまた然りですが、かつては全く無理解だった屋成が「どのようにしてアライになれたのか」を自分事として語ることで、多くのストレートの方々が「そういうことか」と腑に落ちる、理解や共感につなげていくきっかけになると申し上げます。いわば、アライがアライを育てるのです。
ともすると研修やセミナーは「お勉強」「建前」「義務」として受け身的に話を聞くものになりがちですが、OUT JAPANの研修では「共感」「本音」「必要性」を実感できる生き生きとした<体験>が得られるのです。
医療や心理学で用いられる行動変容という概念がありますが、屋成というアライのロールモデルと接することで、初めは無関心だったり嫌悪感を抱いていたりするストレートの方が次第に関心を持ったり嫌悪感を払拭したりして、やがて、自分自身もアライとして行動できるようになったりすることもあります。
なお、OUT JAPANのLGBTQ研修は、基礎研修、管理者研修、採用担当者研修、多くの当事者とふれあえるワークショップ、アカデミックな研修、ツーリズム研修など、選択肢が豊富で、ニーズに応じてカスタマイズできます。
実施方法
他のNPOや企業のLGBTQ研修と同様、実際に従業員の方たちに集まっていただき、講師が前に出てスライドを見せながら実施するタイプの集合研修・セミナー・ワークショップがメインですが、eラーニング教材もオンライン研修もご用意しています。
費用感
全体で見るとおそらく平均的な金額で、最も高額な研修に比べるとかなりリーズナブルです。お問い合わせください。
研修にとどまらない<体験>
なお、OUT JAPANの大きな特長は、LGBT-Allyプロジェクトを展開していることです。「LGBT-Allyサミット」という情報交換会に参加することで他社様のアライの方たちのリアリティに触れることができたり、懇親会で交流を深めたり、一緒にプライドパレードに参加したりすることで、アライになるための生き生きとした<体験>が得られるのです。
まとめ
もともとLGBTQに関心がない、なぜLGBTQのことを会社で研修しなければいけないのかわからない、といった方たちにこそ、OUT JAPANの研修を受けてみていただきたいです。きっと、「アライってそういうことなのか」と体感していただけるはずです。そして御社もぜひ、LGBT-Allyプロジェクトの輪に参加してみてください。
(文:後藤純一)
※OUT JAPANでは、LGBTQの基礎知識や具体的事例を中心にLGBTQに関する企業施策を紹介する無料セミナーやSOGIハラに関するセミナーを随時実施しています。
- 合わせて読む
-
LGBTQ理解増進法について
LGBTQ理解増進法の成立を受けて、どんな法律なのかを確認しつつ、企業様が求められる対応について、現時点で言えそうなことをまとめました。 -
代名詞(プロナウン)をシェアする意味
欧米ではSNSのプロフィールやメールの署名などで、自身を指す人称代名詞(プロナウン)を記すことが一般化してきています。それはなぜなのか、シスジェンダーの方もわざわざプロナウンを記す意味は何なのか、といったことをコラムにまとめてみます -
リプレゼンテーションとは
映画やテレビなどのメディア表現において、社会を構成する人々の多様性を正しく反映させ、マイノリティが公正に描かれることを目指そうとすることです -
LGBTQフレンドリー/アライとは
LGBTQフレンドリー(アライ)とはどういうことか、そのように呼ばれるためにはどうすればよいのか、お伝えします。 -
SOGIハラとは
2019年、パワハラ防止法の成立に関連し、すべての企業がSOGIハラ防止に取り組むことが義務づけられました。SOGIハラとはどういうことなのか、解説します。
- INDEX