COLUMN
LGBTQフレンドリー/アライとは
LGBTQフレンドリーとは、アライとはどういうことか、そのように呼ばれるためにはどうすればよいのか、お伝えします。
LGBTQではないストレート・シスジェンダーの方の中には、LGBTへの偏見をむきだしにしたり、差別したりする方も少なくないのが実情です。一方、LGBTQを差別することなく、友好的な関係を築こうとするストレートの方はLGBTQフレンドリーであると言われます。
LGBTQフレンドリーは形容詞ですので、例えば、LGBTQフレンドリーな方、LGBTフレンドリー企業というように言います。名詞としては「アライ」があります。
「アライ」(Ally=同盟、味方という意味)は、LGBTを積極的に支援する人のことを指し、区別は厳密ではありませんが、LGBTQ差別や不平等の解消、権利擁護のために共に動いてくれるような人、LGBTQフレンドリーよりももっと強力な味方というニュアンスがあります。
LGBTQフレンドリーであること、アライであることを示すために、右上のようなレインボーカラーが用いられます。この6色のレインボーは、LGBTQ(性の多様性)のシンボルとして世界的に普及していますが、当事者だけでなく多くのアライの方たちも、LGBTQ支援の意思を表明するためにこれを使用しています。
2015年、渋谷区が同性カップルを結婚した夫婦と同等に扱い、同性パートナーシップ証明書を発行する新条例を制定したことをきっかけに、企業がLGBTを平等に扱う(LGBT施策を実施したり、商品・サービスの見直しを行う)動きが急速に進んできました。渋谷区に拠点を置く企業に限らず、LGBTフレンドリー(アライ)を目指す企業が増えているのはなぜなのでしょうか?
パナソニックは、2020年東京オリンピック・パラリンピックのトップ・スポンサーとして、ソチ五輪の反省(ロシアの反同性愛法に抗議して欧米各国の首脳が開会式をボイコット、IOCは五輪憲章に「性的指向による差別の禁止」を明記)に学び、LGBTQフレンドリー(アライ)化に踏み出したそうです。
京都の春光院とのコラボで仏式の同性結婚式をプランニングしたホテルグランヴィア京都のように、観光関連産業では積極的に海外のLGBTQにアピールする動きが目立ってきました。東京オリンピック・パラリンピックのインバウンド需要も見込んで、LGBTQ旅行客の受入れに向けた態勢づくり(社内LGBTQ施策)が広がりを見せてきました。
欧米では企業のLGBTQフレンドリー度の採点・評価が進んでおり、欧米に現地法人を持つ日系企業などもこの指標で満点を取るよう努めています。グローバル化の流れの中で、日本の本社にもアライ化が要請されてきたということもあります。
それでなくても、人材不足が叫ばれている今、優秀な人材をLGBTQだからといって採用しない、差別的な待遇によって離職させてしまうということのデメリットは決して小さくありません。顧客やステイクホルダーにとっても、その企業がLGBTQフレンドリーであることがプラスに作用することが統計で明らかになっています。CSRやダイバーシティ推進の一環としてLGBTQ施策に乗り出す企業も増えています。
逆に、社内(あるいは自治体)でLGBTQへの理解がない場合、広告やキャンペーンが差別的であるとして撤回・謝罪を余儀なくされるケースや、訴訟問題に発展するケースもあります。LGBTQ施策を行なわないことのリスク、デメリットは決して小さくありません。
では、企業が「LGBTQフレンドリー企業」「アライ企業」と呼ばれるようになるためには、どうすればよいのでしょうか?
ぜひアウト・ジャパンにご相談ください。アウト・ジャパンでは教材のご提供、セミナー(研修)の実施、コンサルティング等、社内LGBTQ施策に関するご要望に幅広くご対応いたします。
レインボーフラッグは、当事者だけでなくアライがLGBTQ支援を示すために用いることもできるシンボルです
- 合わせて読む
-
LGBTQ理解増進法について
LGBTQ理解増進法の成立を受けて、どんな法律なのかを確認しつつ、企業様が求められる対応について、現時点で言えそうなことをまとめました。 -
社内LGBTQ施策とは
なぜ、企業がLGBTQ施策を講じる必要があるのか? どんな施策を進めたらよいのか?について、お伝えします。 -
リプレゼンテーションとは
映画やテレビなどのメディア表現において、社会を構成する人々の多様性を正しく反映させ、マイノリティが公正に描かれることを目指そうとすることです -
同性パートナーシップ証明制度とは
日本の地方自治体において、法的拘束力はないものの、同性カップルを承認し、証明書を発行することで、病院で家族として扱ってもらえるなどの一定の権利を認めようとする制度のことです。 -
LGBTQ研修とは
社内LGBTQ施策の基本にして中心であり、肝であり、命でもあるのが、LGBTQ研修です。ここではLGBTQ研修の意義や、OUT JAPANの研修の特長についてお伝えします。
- INDEX